はいさいー!
よーさんですー!
もう台風の季節ですねー。
ここ数年まともな台風に出くわしてないからか、ちょっと免疫がなくなってて怖いです・・・!
車がひっくり返るレベルの台風がこないのを祈るばかりですね。
さて今回は、セブンイレブンで7月17日からテスト運用される予定だった「ちょい生」が提供中止となったそうでその理由を調べてみました!
それではいってみましょうー!
目次
ちょい生が提供中止になった理由は?
提供中止になったちょい生は、サイズが選べるビールサーバーだったみたいです!
Sサイズが100円、Mサイズが190円とちょっと飲むには良いサイズでお値段据え置きという画期的なものでした!
缶ビールじゃ多すぎる・・・けど飲みたい気分なんだよなー。
という人にとってはかなり提供が楽しみだったんじゃないでしょうか?
それが提供中止になったので残念がってる人も多いはず。
そこで提供中止になった理由を調べてみたんですが、「担当者が不在」ということで明確な提供中止の理由は判明しませんでした!
そこで、僕なりに提供中止になった理由を考えてみました!
提供中止理由1(予想)
まっさきに思い浮かんだのは、サーバーのメンテナンス。
居酒屋でバイトをしててお客さんに言われて気付いたんですが、ビールサーバーって毎日洗わないとビールがかなり不味くなっちゃうんですよね。
居酒屋では閉店後に毎日洗うんですが、コンビニとなると24時間営業でサーバーを洗う暇がなくなるんじゃないかと!
洗う間だけサーバーを止めればいい話なんですけどね。
居酒屋などで使ってるサーバーと同じなら手間ってそこまでかかりませんが、サイズが選べるという辺り、中の構造なども少し変わってるのかもしれないですね!
提供中止理由2(予想)
上で書いた理由とくっついてしまいますが、人手不足というのも理由にあがるんじゃないかと!
サーバーを止めて一人が洗浄などのメンテナンスをして、もう一人がレジや品出し、在庫チェックなどの業務をしつつお客さんも捌く。
慣れた人ならそつなくこなすのかもしれないですが、混んでしまうとテンパる人も中にはいますよね。
で、サーバーを洗浄していた人がレジの応援に行くと、今度はサーバーをメンテナンスできなくなる訳です。
きっと、ちょい生を飲みたくて待ってる人もいるでしょう。
待たせすぎてクレームになる事もあるでしょう。
メンタルの弱い人ならきっとお客に大声で騒がれるとトラウマになってしまいます。
それで辞めるとかなったら、それこそ大変です。
まぁ、そんなに怒るお客さんも居ないと思いますけどね!
提供中止理由3(予想)
これもすぐに浮かんだんですが、飲酒運転を助長してしまいそうですよね。
缶ビールと違って、すぐにその場で飲めるし、何よりも車で来た人に売ると、売った側も罰せられてしまいます。
そこら辺を考えると、提供中止にも頷けますね!
提供中止理由4(予想)
お店の駐車場がたまり場になりそう・・・。
買ってからすぐに飲めるってかなり有難いのかもしれないですが、店の駐車場などにたむろする輩が増えるのは確実です。
1杯100~190円の為に店にお客さんが来なくなるのも考え物ですしね!
基本、怖い人達が溜まっているコンビニはあまり人が入ってないような気もします!
以上4つが僕なりに考えた提供中止の理由です!
まとめ
いかがでしたでしょうか?
画期的だと期待した人達もいたかもしれないですが、何より確実なメンテナンスを行うという点において、かなり難題が多いような気もします。
提供再開の目途もついてない様なので、しばらくはお目にかかる事はなさそうですね!
こちらもオススメ!